千葉県のお正月料理 〜海の町、九十九里〜

ご当地グルメ

父方の実家は、千葉県の九十九里浜に面しています。
少し歩けば、浜辺で遊べる海の町。
そんな海の町のお正月料理は、海の恵みを生かした料理が並びます。

はばのりに青海苔。海苔沢山なお雑煮

醤油ベースのつゆに、具は小松菜と人参でシンプルなのですが、とにかく上から海苔を沢山かけます。小さい頃は、「もっと海苔かけな!」とお雑煮の汁を覆い尽くすほどの海苔が追加されたことを覚えています。

海苔は、青海苔と、はばのり
はばのり、馴染みがない方も多いと思うのですが、どちらかというと昆布に近い食感です。お雑煮に入れて食べると、少し硬い食感がアクセントになります。(※写真では、少し黄色みがかった明るい緑色のものが「はばのり」です。)

はばとは房州産の海藻を干した「はばのり」のこと。(「はばのり」は秋に遊走子が岩などに着床し、晩秋に発芽、冬から春にかけて生育し、長さ15~25cm、幅1.5~5cmくらいの緑色を帯びた黄褐色から赤褐色のへら型の海藻になり、冬から春にかけて採集。2cmくらいに刻んで簀の子に並べ、天日で乾燥させたもの)元々アサクサノリの代用品として食べられていたが、その不恰好な外見もあってほとんどが地元の漁師によって消費された。そのため市場にはほとんど出回ることもなく、ご当地食材になった。この「はばのり」を入れた「はば雑煮」を年の初めに食べると、「1年中幅を利かすことができる」と縁起がよいと、地元の正月料理になる。

出典:農林水産省ウェブサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/haba_zouni_chiba.html)

ちなみに、あんなに小さい頃かけな!かけな!と言われていた「はばのり」。実際買うと、とても高いです。今まで自分で購入したことはなく、実家へ帰省した時のみ食べています。

お正月に絶対出てくる黒いヤツ。”かいそう”

黒に近いグレーをした、四角い塊。
こちらも絶対にお正月に出てくる料理です。味はついていないので、海苔と鰹節と醤油をかけて食べます。

正体は、その名の通り、海藻。コトジツノマタという海藻の一種です。
お正月になると、乾燥した海藻が売っています。それを細かくハサミで切り、石などの不純物を取り除いたら、鍋に煮溶かして冷蔵庫で冷やしたら出来上がりです。
実は子供の頃は苦手であまり食べていなかったのですが、私は大人になってからも少し苦手……。
例えるなら、海を丸ごと固めて食べているような気分です。しかし縁起物なので、大人になってからは一切れだけ食べています。
煮詰めて固めることを「寄せる」と言い、客や富を引き寄せるのでお正月の縁起物として欠かせない食べ物のようですよ。

その土地の気候や風土によって異なる食文化はやはり面白い!!
今年も沢山食文化を知りたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました